スタッフブログ

15.10.04 カテゴリー:07福島県

おおきなお世話旅 東北vol.2 福島 3 2015.10.04(日)

本日も晴天です。今日は、お墓参りから始めます。

★白虎隊十九士の墓

  あまりにも有名な白虎隊です。

自刃して命を絶えた19名と奇跡的に蘇生して、

白虎隊の忠義と悲運の物語を語り継いだ「飯沼貞吉」さんの

墓標に訪れます。

mini_IMG_9351戸の口洞窟

戸の口原合戦場から退却した、20名の白虎隊は、

この「戸の口洞窟」を経て「飯盛山」にたどり着いたそうです。

mini_IMG_9379自刃の地

mini_IMG_9382鶴ヶ城

「飯盛山」のこの地からは、

会津若松の市街が一望できます。

ここから鶴ヶ城を臨み、炎と煙を見た白虎隊は

「城は陥落した。今は主君のために殉じよう」と、

城に戻ることを選ばず、この地で互いに自刃したのだそうです。

mini_IMG_9383 19の墓標

彼らの遺体は、政府軍により埋葬が許されませんでした。

しかし、戦争終結3か月後に、

村人が密かに寺に運び仮埋葬。

その後、この地に埋葬されたそうです。

mini_IMG_9384 飯沼貞雄

刀傷を受けながら、村人の献身的な介抱を受け、

蘇生した「飯沼貞吉」さんは、天寿を全うし、

今では、他の同士と同じこの飯盛山で眠られていました。

 

★松平家墓所

   続いて訪問したお墓は、

会津藩主松平家のお墓です。

会津若松市南東の東山温泉口入り口の

「院内山」にありました。

初代藩主は,猪苗代町の見禰山にお墓があり、

ここにお墓があるのは二代目から

九代目の「容保」公までだそうです。

mini_IMG_9397

通称「院内御廟」と呼ばれる、

杉の巨木に包まれた石段を登ります。

mini_IMG_9398二代目 保科正経

これは、二代目「保科正経」公のお墓。

三代目から九代目までの、「入峰墓所」と呼ばれる、

広い敷地から少し離れたところにありました。

mini_IMG_9400

ここが「入峰墓所」

mini_IMG_9401

ガメラを連想させる亀形石がお墓を守ります。

その上にはお経が刻まれた碑石があります。

mini_IMG_9403

一段高い場所に灯篭が対に並び、

その奥に表石、さらに奥に小高い墳丘を造り

その上に八角形石組の墓石が置かれています。

お目当ての九代「容保」公のお墓は、

形式は歴代藩主と同じですが、

一回り小ぶりで、真新しいものでした。

mini_IMG_9422

mini_IMG_9423

mini_IMG_9425

明治26年(1893)に亡くなられたお殿様は、

いったん東京に埋葬されます。

大正6年(1917)に、ここに眠られることになったそうです。

それが小ぶりで、真新しい墓標の理由なのでしょうか。

最後まで、悲運のお殿様です。

容保公のお墓の奥に、「松平家の墓」がありました。

mini_IMG_9428

容保公の義姉、悲運の御姫様「照姫」さまも、

大正6年に、この「松平家のお墓」に入ることが出来た

と案内板にありました。

 

★会津武家屋敷

mini_IMG_9431

   戊辰戦争時代の家老「西郷頼母」さんのお屋敷を中心に、

江戸時代の武家屋敷を移築、展示する施設です。

mini_IMG_9436

 

mini_IMG_9440

頼母さんのお屋敷は、御殿のように大きいですが、

造りは質素で、きらびやかさはありません。

mini_IMG_9445

西郷頼母さんの一族(総勢21人)が自刃したお部屋は、

人形で再現されていました。

傷が浅く、絶命できなかった娘さんが、

新政府軍兵士に介錯を求めている場面です。

mini_IMG_9446

お屋敷の入り口には、西郷家に養子に入り、

「姿三四郎」のモデルとなった「西郷四朗」さんが

「山嵐」を決めている場面の像がありました。

 

★会津藩校「日新館」

mini_IMG_9461

   「ならぬことなならぬものです」

「白虎隊の学び舎」です。

mini_IMG_9464

mini_IMG_9466

    江戸時代に高い教育水準を誇った

「日新館」です。

mini_IMG_9478

mini_IMG_9489

mini_IMG_9494

    10歳以上の入学者が最初に学ぶ「素読所」には

白虎隊士中二番隊の20人になぞらえた人形が、

学習する様子を伝えていました。

mini_IMG_9519

   古式泳法や甲冑をつけての水中移動などを学ぶ

日本最初のプール「水練場」です。

mini_IMG_9544

   「天文台」があり、天体観測をすることで、

「会津暦」を作成していたそうです。

mini_IMG_9545

mini_IMG_9546

mini_IMG_9548天文台からは、今見学してきた「日新館」や

会津若松市の街並み、

磐梯山が一望できました。